|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(ごきょうごくせっしょう
さきのだいじょうだいじん)
<1169年~1206年> |
関白藤原兼実(かねざね)の次男、藤原良経(よしつね)です。祖父は76番・法性寺忠通(ただみち)、叔父は95番・慈円です。兄の急死で九条家を継ぎ、和歌に没頭するようになります。83番・藤原俊成から和歌を学び、御子左家(みこひだりけ)の後見人として新進の歌人を育てました。「新古今集」の撰者の一人で仮名序(かなじょ)を書きましたが、ほどなく急死しました。 |
|
『新古今集』秋・518 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
こおろぎが鳴いている、こんな霜の降る寒い夜のむしろの上に、私は衣の片袖を敷いて、ただひとり寝るのだろうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
99番・後鳥羽院の主催した「初度百首(しょどひゃくしゅ)」のために詠まれました。この歌は秋の歌ですが、恋歌としても読めます。平安時代には女性と男性が一緒に寝る時は、お互いの着物の袖を枕にして敷きました。そこでこの歌のように、自分の袖を敷いて寝るのは「わびしい独り寝」だとわかるわけです。「きりぎりす」「霜夜」「片敷きの衣」などの語を用いることで、いっそう孤独感が増します。この歌を作る直前に、良経は愛する妻に先立たれたそうです。名門の貴族ですが、山里のような場所で霜が降る寒い夜、むしろにごろりと横になって独り眠る男に自分の寂しさを重ねたのでしょうか。本歌の恋の雰囲気を生かしつつも、こおろぎが弱々しく鳴いている晩秋の肌寒い情景を描いて、独創的な秋の歌へと変化させています。良経は建久元年(1190)の「十題百首」でもきりぎりすを詠んでいます。「秋たけぬ 衣手寒し きりぎりす 今いく夜かは 床近き声」。きりぎりすは秋が深まるにつれ、寒さを避けるために家に近づき、床下に入り込んでくると考えられていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【きりぎりす】
現在の「こおろぎ」のことです。昔は秋に鳴く虫を総称して「こおろぎ」と呼んでいたという説もあります。現在の「きりぎりす」は、昔は「こおろぎ」や「はたおり」と呼ばれていました。
【鳴くや霜夜(しもよ)の】
「鳴く」は動詞の連体形で、霜夜にかかります。「や」は7文字の文字数(語調)を整えるための間投助詞です。「霜夜(しもよ)」は「霜の降りる晩秋の寒い夜」のことです。ここまでで「こおろぎが鳴く霜の降る寒い夜の」という意味になります。
【さむしろに】
「さ」は言葉を整える接頭語です。「むしろ」は菅(すげ)や藁(わら)などで編んだ敷物で、シートのように使われました。「さむしろ」は「寒し」との掛詞になっています。
【衣かたしき】
平安時代は、男性と女性が一緒に寝る場合は、お互いの着物の袖を重ねて枕代わりに敷いていました。「片敷き」は自分の袖を自分で敷く寂しい独り寝のことです。
【ひとりかも寝む】
「独りで寝るんだろうか」という意味です。「か」は疑問の係助詞で「も」は強意の係助詞、「む」は推量の助動詞「む」の連体形です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●きりぎりすは、現在の「こおろぎ」のことです。昔は秋に鳴く虫を総称して「こおろぎ」と呼んでいたという説もあります。現在の「きりぎりす」は、昔は「こおろぎ」や「はたおり」と呼ばれていました。 |
●99番・後鳥羽院に信頼され、「新古今集」の撰者の一人として仮名序(かなじょ)を書きました。後鳥羽上皇の御所としては「高陽院(かやのいん)」が知られています。院政の拠点なった所です。中央区横鍛冶屋町にある石田大成社ビルの入り口に説明板が設置されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●この歌は、次の3首の歌を本歌とした本歌取りの歌です。
1「さむしろに 衣かたしき 今宵もや 我を待つらむ 宇治の橋姫」(彼女はただ一人で着物を敷物の上に敷き、今夜も私の訪れを寂しく待っているのだろう、宇治の橋姫は。「古今集」詠み人知らず。)
2「あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の 長々し夜を ひとりかも寝む」(「後拾遺和歌集」3番・柿本人麻呂)。
3「我(あ)が恋ふる 妹(いも)は逢はさず 玉の浦に 衣かたしき 一人かも寝む」(私が恋しく思うあなたは逢ってくれない、玉の浦に衣を寄せて敷き、独り寝するのか。「万葉集」)
すべて恋の歌なので、良経の歌にも人を恋しく思うせつなさがかもしだされています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●柿本人麻呂の「我(あ)が恋ふる 妹(いも)は逢はさず 玉の浦に 衣かたしき 一人かも寝む」(私が恋しく思うあなたは逢ってくれない、玉の浦に衣を寄せて敷き、独り寝するのか。「万葉集」)も本歌と考えられます。 |
●小倉百人一首の編纂の舞台となった嵐山・嵯峨野では、100基の歌碑めぐりを楽しめます。「きりぎりす」の歌碑は、常寂光寺と二尊院の間の長神の杜公園にあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|