山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ もみぢなりけり ★志賀(しが)の山越えで見つけた紅葉―擬人法の達人,列樹★ 百首 一覧
中納言兼輔
(はるみちのつらき)
<生年不祥~920年>
主税頭(ちからのかみ)、一説には雅楽頭(うたのかみ)であった新名宿禰(にいなのすくね)の子。延喜10(910)年、文章生(もんじょうしょう:大学寮で詩文・歴史を学ぶ学生。今でいうと大学院の研究者)になり、920年に壱岐守(いきのかみ)に任命されますが、赴任する前に亡くなりました。歌人としては有名ではなく、家集もありません。 出展 『古今集』秋下 ・ 303



現代語訳

 山中の谷川に、風が自然に作った柵(しがらみ:川の流れをせきとめるさく)、それは流れきれずにとどまっている紅葉であったよ。
鑑 賞 
 
詞書には「志賀の山越えにて詠める」とあります。「志賀」というのは、今の滋賀県。京都東山の銀閣寺の北から、瓜生山を北に見て、比叡山と如意ヶ嶽を抜け、近江国の大津(今の大津市)へ達する山道があり、その道を「志賀越道」と言いました。志賀寺(崇福寺=すうふくじ)へお参りする参道です。1番・天智天皇が創建した志賀寺は、当時の人々の信仰を集めていました。春道は、その山中の清流で美しい紅葉のしがらみを見つけたのでしょう。風が吹いて、散り落ちた紅葉が岩の間でせき止められて重なり合い、流れきらずに集まっている様子は、まるで風が作った堰(せき)止め用の柵(しがらみ)のようです。紅葉の鮮やかな色が目に浮かんできます。「風のかけたるしがらみ」という擬人法は、当時最新のテクニックとして歌人たちにもてはやされました。博学な文章生(もんじょうしょう)として、文学の研究を続けた列樹らしい歌といえるでしょう。
止
下の句 上の句
ことば
【山川(やまがわ)】
山の中にある川、谷川のこと。「やまがわ」という読みが重要で、「やまかわ」と読むと「山と川」という意味になります。
【しがらみ】
「柵」と書いて「しがらみ」と読みます。川の流れを堰き止めるために、川の中に杭を打って竹を横に張ってからませて並べたものです。ここでは「風がしがらみを掛けた」とあるので、風を人のように扱う擬人法を使っています。
【流れもあへぬ】
 流れようとしても流れきれない、という意味。「あへぬ」は、「あふ」の打消し形で「~しきれない」の意味です。
【紅葉なりけり】
「紅葉なりけり」の「けり」は、今気づいた、という感動を示す。またこの歌は、紅葉を柵(しがらみ)に「見立て」ています。
●しがらみとは、流れを堰き止めるために、川の中に杭を打ち、竹谷柴を横に並べたものです。列樹は、紅葉をしがらみに「見立て」ています。 ●志賀の山越えで、列樹の通ったコースをたどるには、白川の流れをさかのぼり、京都と滋賀の県境の尾根を越えて、志賀峠に到達します。
作品トピックス
●平安時代後期には崇福寺(すうふくじ)は荒廃していて、志賀の山越え道も幻の道となりました。歌枕として継承され、屏風歌の題として詠まれることが多くなります。
●97番・定家はこの歌を気に入っていたらしく、本歌取りして「木の葉もて 風のかけたる しがらみに さてもよどまぬ 秋の暮れかな」という歌を残しています。列樹の歌は「古今集」に採られて有名になったらしく、本歌取りの歌が次々と詠まれています。98番・藤原家隆の歌は列樹の歌に呼びかける内容になっています。「竜田川 木の葉の後の しがらみも  風のかけたる 氷なりけり」( 紅葉のしがらみのなくなった冬、竜田川に木の葉の次にできたしがらみも、同じように風がかけた氷のしがらみでしたよ。「続後拾遺集」 冬 )
●そこから東へ向かえば琵琶湖、北に進路をとれば延暦寺のある比叡山へ続く、比叡山ドライブウェイが通っています。(写真は延暦寺から琵琶湖を臨む。) ●現在、目的地の崇福寺(すうふくじ)はその大礎石を見るのみで、南尾根(梵釈寺跡)の金堂跡に「崇福寺旧址」の石碑が建てられています。