秋の田の 仮庵の庵の 苫をあらみ  わが衣手は 露にぬれつつ ★「からくれなゐ」はどんな色?-歌に秘めた后(きさき)への思い★ 百首 一覧
天智天皇
(ありわらのなりひらあそん)
<825年~880年>
平城(へいぜい)天皇の皇子・阿保(あぼ)親王の五男で、16番・中納言行平(ゆきひら)の異母弟です。右近衛権中将(うこんえごんのちゅうじょう)にまで出世し、「在五(ざいごの)中将」や「在中将」と呼ばれました。六歌仙、三十六歌仙の一人です。平安時代を代表する美男子で多くの伝承があります。 出展 「古今集」秋 ・ 294



現代語訳

 不思議なことが多かった神々の時代でも、聞いたことがない。竜田川が(紅葉の流れる川面一面を)美しい紅色にくくり染めにするとは。
 鑑 賞 
 
この歌は「屏風(びょうぶ)歌」です。屏風に描かれた大和絵に合わせて、その脇に付ける和歌を詠むもので、9世紀末から盛んに行われるようになりました。詞書(ことばがき)には「二条の后(きさき)の春宮(とうぐう)の御息所(みやすどころ)と申しける時に、御屏風(みびょうぶ)に龍田川に紅葉流れたる形(かた)を描きけるを題にてよめる」とあります。二条の后(きさき)とは、藤原長良(ながら)の娘の高子(たかいこ)のことで、清和天皇の女御(にょうご=天皇の側室)でした。その二条の后が、春宮(とうぐう:皇太子)の御息所(みやすどころ:皇子を生んだ女御)だった頃、屏風に描かれた大和絵を題にして、業平が詠んだ歌だということです。奈良の竜田川に舞い落ちた紅葉を鮮やかな唐紅の絞り染めの布にたとえています。華やかな色彩感あふれる歌には、さまざまなテクニックが使われています。竜田川を主語にした擬人法、紅葉が流れる様子を、竜田川が川の水を絞り染めにしてしまった、と見なす見立て、普通の言葉の順序なら、「唐紅に水くくるとは 神代も聞かず」 になるところを逆にした倒置法などです。※「伊勢物語」106段「龍田河」では、男が龍田河のそばで詠んだ歌になっています。
止
下の句 上の句
ことば
【千早(ちはや)ぶる】
次の「神」にかかる枕詞で、「いち=激い勢いで」「はや=すばやく」「ぶる=ふるまう」という言葉を縮めたものです。
【神代(かみよ)もきかず】
「神代(かみよ)」とは、「(太古の)神々の時代」という意味です。不思議なことが当たり前に起こった「神々の時代でも聞いたことがない」という意味になります。下の句に記すのは、それほど不思議な現象だというのです。
【竜田川(たつたがは)】
竜田川は、紅葉の名所で、現在の奈良県生駒郡斑鳩町竜田にある竜田山のほとりを流れる川のことです。
【からくれなゐに】
「目の覚めるような鮮やかな紅色」です。「から」は「韓(から)の国」や「唐土(もろこし)」を意味する言葉で、「韓や唐土から渡ってきた素晴らしい品」を表す接頭語(頭につける語)でした。奈良から平安時代にかけての呼び名で、「万葉集」には、この色を「紅(くれない)の八塩(やしお)」といったとあります。八塩とは8回染め重ねることで、それだけ濃い赤色だったことが分かります。昔から大切にされてきた伝統的な色です。
水くくるとは】
「くくる」は「括り染め」、つまり「絞り染め」にするという意味です。布を糸でくくったり、布自体をくるりと結んで染料につけます。
●竜田川は、奈良県生駒郡斑鳩町竜田にある竜田山のほとりを流れる川です。歌に詠まれるほどですので、付近は紅葉の名所です。斑鳩町の南西部、竜田川沿い総延長約2kmの県立竜田公園として整備されています。 ●三室山麓に至る公園入口の石垣に「ちはやぶる」の歌碑があります。末次由紀の漫画「ちはやふる」は2007年末より連載された人気漫画です。タイトルの「ちはやふる」は業平の歌からとられています。
 作品トピックス
●定家の「竜田川 岩根のつつじ 影見えて なほ水くぐる 春の紅」(拾遺愚草)は、業平歌の本歌取りです。定家は紅の葉の下を水がくぐっていると解釈したようです。
●業平の歌は、江戸時代に古典落語の演目の一つ「千早振る」になりました。和歌の意味を聞かれた隠居が、知らないとは言えないので、いい加減な解釈をするという話です。(すもう取りの「竜田川」が「ちはや」「かみよ」という女性にふられ、何年かあとに「ちはや」が井戸に身投げをするという話。)
●業平の歌からアニメが誕生しています。末次由紀さんの「ちはやふる」は競技かるたに没頭する女子高校生、千早の青春を描いた漫画で、映画化されました。また、劇場版「名探偵コナン」のシリーズ21作目「名探偵コナン から紅の恋歌(ラブレター)」も2017年4月に公開されました。
●三重県多気郡にある斎宮歴史博物館には「伊勢物語絵巻」が所蔵されています。「伊勢物語」のモデルは業平だといわれていますが、第106段「龍田川」の展示パネルです。 ●小倉百人一首の編纂の舞台となった嵐山・嵯峨野では、100基の歌碑めぐりを楽しめます。「ちはやぶる」の歌碑は、亀山公園にあります。