思ひわび さても命は あるものを 憂きにたへぬは 涙なりけり ★涙は過ぎ去った人生への思い?-歌一筋の道因法師★ 百首 一覧
道因法師
(どういんほうし)
<1090年~1182年頃>
俗名は藤原敦頼(あつより)。父は治部丞清孝(じぶのじょうきよたか)です。数々の歌合に出詠し、70、80歳になるまで、よい歌が詠めるようにと徒歩で京都から大阪の住吉社(和歌の祭神)に毎月参詣しました。83歳頃に出家して道因と名のりました。歌道への執着は熱心さを通り越して異常なほどで、人々を困らせた多くの逸話もあります。 出展 『千載集』恋3・817



現代語訳

 つれない人のことを思い悩みながら、それでも命だけはつないでいるに、そのつらさに絶えきれずに流れてくるのは涙であるよ。
鑑 賞
  いつ、どのような事情で詠まれた歌なのかはわかっていませんが、耐える恋を詠んだ代表的な一首です。耐え難い恋をしのぶのは女性ばかりではありません。道因法師は老人で、しかも男性ですが、若い頃の恋の思い出を歌にしたのでしょうか。つらさがひしひしと伝わってくる歌です。初句の「思ひわび」は恋歌に用いられる決まり文句で、恋人に冷たくされたために思い悩む気持ちを表します。つれないあの人をひたすら思い続ける嘆きの底にいても、何とか命はなくならずにまだ生きている、それなのに、涙はつらさに耐えられずに落ちてくるのだなあ。あふれ出る涙をぬぐいながら、それでも生きていかなければならない自分を、もう一人の自分が見つめているような歌です。「命」と「涙」を対比させて恋の嘆きを歌いながら、恋の苦しみだけではない人のさだめさえも感じさせます。
止
下の句 上の句
ことば
【思ひわび】
 「思いわぶ」というのは、つれない相手に思い悩む気持ちを表す心情語で、恋歌によく使われます。
【さても】
 「そうであってもやはり」の意味です。「さ・ありても」 を縮めた表現で、「さ」は「思ひわび」を指します。
【命はあるものを】
 「命は」の「は」は、他のものと区別する係助詞。「ものを」は逆接の接続助詞で、次の「涙」に対して「命は死なずに残っているのに」というような意味を表します。
【憂きに】
 「憂き」は形容詞「憂し」の連体形で、想いがかなわない憂鬱の意味。「に」は格助詞です。
【堪へぬは】
 「堪へ」は「堪ふ」の未然形で「こらえる」という意味です。「ぬ」は打消の助動詞「ず」の連体形、「は」は前の「命は」と同じく他と区別する係助詞で、全体として「こらえられないのは」という意味になります。
【涙なりけり】
 「なり」は断定の助動詞の連用形、「けり」は詠嘆を表す終助詞で「涙だったんだなあ」と、それまで意識していなかったことを、改めて実感するいうような表現です。
●道因の死後、「千載和歌集」に多くの歌が掲載されたのを喜び、選者である83番・藤原俊成の夢に出てきて涙を流してお礼を言ったので、俊成は心を動かされてさらに2首追加して、20首入集になったという話まであります。俊成の邸宅は現在の松原通(五条大路)にあったところから五条三位と呼ばれました。俊成を祀る俊成社は、ホテル京都ベース四条烏丸前にあります。 ●生涯をかけて歌に打ちこんだ人で、70、80歳になるまで、よい歌が詠めるようにと徒歩で京都から大阪の住吉社(和歌の祭神)に毎月参詣しました。※住吉大社の鳥居と本宮
作品トピックス
●この歌は97番・定家の秀歌撰にはまったく採られておらず、あまり評価していなかったようですが、最晩年の百人一首において選ばれた歌です。道因は和歌に執着した異色の歌人であることも関係しているかもしれませんが、道因の詞書には「題しらず」とあり、作者の年齢などを考えあわせて、「過ぎ去った人生そのものへの哀しみや老いの嘆き」の歌だとする解釈もあります。
●「命」と「涙」を対比させて恋の嘆きを歌っています。「涙」という言葉が出てくるのは道因法師と西行法師の歌だけです。 ●小倉百人一首の編纂の舞台となった嵐山・嵯峨野では100基の歌碑めぐりを楽しめます。「思ひわび」の歌碑は、中之島公園よりさらに下流にある嵐山東公園にあります。