|
和歌 |
歌人 |
出典 |
種 |
キーワード |
 |
あまつ風 雲のかよひ路 吹きとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ |
僧正遍昭(そうじょうへんじょう)
816年~890年 |
「古今集」雑上・872 |
他 |
あまつ風 |
 |
吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を あらしといふらむ |
文屋康秀(ふんやのやすひで)
生没年不明 |
「古今集」秋下・249 |
秋 |
山風 |
 |
山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ もみぢなりけり |
春道列樹(はるみちのつらき
)生年不祥~920年 |
「古今集」秋下・303 |
秋 |
風 |
 |
白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける |
文屋朝康(ふんやのあさやす)
生没年未詳、9~10世紀 |
「後撰集」秋・308 |
秋 |
風 |
 |
あらし吹く 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の にしきなりけり |
能因法師(のういんほうし)
988年~1050年頃 |
「後拾遺集」秋・366 |
秋 |
あらし |
 |
夕されば 門田の稲葉 おとづれて 芦のまろやに 秋風ぞ吹く |
大納言経信(だいなごんつねのぶ)1016年~1097年 |
「金葉集」秋・183 |
秋 |
秋風 |
 |
うかりける 人を初瀬の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを |
源俊頼朝臣(みなもとのとしよりあそん)1055年~1129年 |
「千載集」恋・707 |
恋 |
山おろし |
 |
秋風に たなびく雲の たえ間より もれ出づる月の 影のさやけさ |
左京大夫顕輔(さきょうのだいぶあきすけ)1090年~1155年 |
「新古今集」秋・413 |
秋 |
秋風 |
 |
み吉野の 山の秋風 小夜ふけて ふるさと寒く 衣うつなり |
参議雅経(さんぎまさつね)
1170年~1221年 |
「新古今集」秋・483 |
秋 |
秋風 |
 |
風そよぐ ならの小川の 夕暮は みそぎぞ夏の しるしなりける |
従二位家隆(じゅにいいえたか)1158年~1237年 |
「新勅撰集」夏・192 |
夏 |
風 |