定家が百人一首に組み込む和歌を選歌するときに、基準に据えた教えや習わしについて紹介します。 |
![]() |
|
二河白道の喩え (にがびゃくどうのたとえ) |
二河白道(にがひゃくどう)、貪瞋二河(とんじんにが)の譬喩(ひゆ)ともいいます。浄土往生(じょうどおうじょう)を願う衆生(しゅじょう:すべての生きもの)が、信を得て浄土に至るまでを譬喩によって表したものです。善導大師の「散善義」に説かれる。 ある人が西に向かって独り進んで行くと、無人の原野に忽然として水火の二河に出会いました。火の河は南に、水の河は北に、河の幅はそれぞれわずかに百歩ほどですが、深くて底なく、また南北に辺はありません。ただ中間に一筋の白道があるばかりで、幅四五寸で水火が常に押し寄せています。そこへ後方・南北より群賊悪獣が殺そうと迫ってきます。このように往くも還るも止まるも死を免れえません、ひとつとして死を免れえない状況です。しかし思い切って白道を進んで行こうと思った時、東の岸より「この道をたづねて行け」と勧める声(発遣)が、また西の岸より「直ちに来れ、我よく汝を護らん」と呼ぶ声(招喚)がします。東岸の群賊たちは危険だから戻れと誘うが顧みず、一心に疑いなく進むと西岸に到達し、諸難を離れ善友と相見えることができたということです。 火の河は衆生の瞋憎(しんぞう:怒りと悲しみ)、水の河は貪愛(とんあい:むやみにほしがること)、無人の原野は真の善知識に遇わないことを、群賊は別解・別行・異学・異見の人、悪獣は衆生の六識・六根・五蘊・四大にたとえます。また白道は浄土往生を願う清浄の信心、また本願力をあらわします。東岸の声は娑婆世界(しゃばせかい)における釈尊の発遣の教法、西岸の声は浄土の阿弥陀仏の本願の招喚にたとえます。 |
![]() |
|
二首一対の構造 | 定家は、歌合わせでよく使われる二首で一対となる構造を百人一首で多く取り入れています。これは、定家の若い頃から慣れ親しんだ形で、当時も流行していました。定家の選である「物語二百番歌合」という作品は「源氏物語」や「狭衣(さごろも)物語」などの歌を歌合わせ形式で並べられています。 |
![]() |
|
![]() |