陰暦 5月17日
(7月 3日) |
|
|
|
尾花沢にて清風といふ者を尋ぬ。かれは富るものなれども、志いやしからず。都にも折々かよひてさすがに旅の情をも知りたれば、日ごろとどめて、長途のいたはり、さまざまにもてなし侍る。
涼しさをわが宿にしてねまるなり
這ひ出でよかひやが下のひきの声
まゆはきを俤にして紅粉の花
蚕飼する人は古代のすがた哉 曾良 |
|
すずしさを わがやどにして ねまるなり
はいいでよ かいやがしたの ひきのこえ
まゆはぎを おもかげにして べにのはな
こがいする ひとはこだいの すがたなり (そら) |
|
|
|
|
尾花沢で清風という者を訪ねる。彼は裕福な者であるが、志には卑しいところがない。都にも時々通ってきていて、やはり旅をする者の気持ちがわかっているので、何日も引きとどめて私たちの長い旅のねぎらいをしてくれて、いろいろともてなしてくれた。
涼しさをわが宿にしてねまるなり
<旅先にありながら、涼しさを自分の家のように味わいながら気楽に休んで座っていることだ。>
這ひ出でよかひやが下のひきの声
<そんなところで鳴いてないで這い出しなさいよ。飼い家の床下で鳴いているひきがえるよ。>
まゆはきを俤にして紅粉の花
<女性の眉掃きの姿を思い浮かべさせるように咲いている紅粉の花よ。>
蚕飼する人は古代のすがた哉 曾良
<蚕飼いをしている人は、まるで大昔の人のような姿を示しているのだなあ。曾良作>
※ 現代語訳 土屋博映中継出版「『奥の細道が面白いほどわかる本 」中経出版の超訳より |
|
|
|
|