松 島
陰暦  5月 9日
(6月25日)
 抑ことふりにたれど、松島は扶桑第一の好風にして、およそ洞庭・西湖を恥ぢず。東南より海を入れて、江の中三里、浙江の潮をたたふ。島々の数を尽して、欹つものは天を指さし、ふすものは波に匍匐ふ。あるは二重にかさなり、三重に畳みて、左にわかれ右につらなる。負へるあり抱けるあり、児孫愛すがごとし。松の緑こまやかに、枝葉汐風に吹きたわめて、屈曲おのづからためたるがごとし。その気色窅 然として美人の顔を粧ふ。ちはやぶる神のむかし、大山つみのなせるわざにや。造化の天工、いづれの人か筆をふるひ、詞を尽くさむ。
 雄島が磯は地つづきて海に出たる島なり。雲居禅師の別室の跡、坐禅石などあり。はた松の木陰に世をいとふ人もまれまれ見え侍りて、落穂・松笠などうちけぶりたる草の菴閑かに住みなし、いかなる人とは知られずながら、先づなつかしく立ち寄るほどに、月海にうつりて、昼のながめまたあらたむ。江上に帰りて宿を求むれば、窓をひらき二階を作りて、風雲の中に旅寝するこそ、あやしきまで妙なる心地はせらるれ。
      松島や鶴に身をかれほととぎす 曾良
 予は口をとぢて眠らんとしていねられず。旧庵をわかるる時、素堂松島の詩あり。原安適松がうらしまの和歌を贈らる。袋を解きてこよひの友とす。かつ、杉風・濁子が発句あり。
 朗 読


止
松島や 鶴に身をかれ ほととぎす (曾良)
まつしまや つるにみをかれ ほととぎす
  雄島が磯は、地続きで海に突き出した島である。雲居禅師の別室の跡や、彼が座禅した石などがある。また、松の木陰には俗世間を捨てて住む人の姿もごくまれに見えて、落ち穂や松笠などを燃やす煙が立ちのぼっている草庵で心静かに住んでいて、どういう人とはわからないが、特に心ひかれて立ち寄ってみるうちに、月が海に美しく映って、昼の眺めがまた改まった。入り江のほとりに帰って宿を探すと、その宿では窓を開き、二階を作ってあって、風雲の自然の中で旅寝するようなこの状況は、不思議なまでに素晴らしい気持ちがしてくるのである。
      松島や鶴に身をかれほととぎす  曾良
   
<松島よ。ここでは鶴がふさわしい風情なのだから、鶴に身を変えてくれ。今鳴いている、ほととぎすよ。曾良作。>
私は松島の情景に感動して何も言えず、口を閉じて眠ろうとするが眠ることはできない。江戸の草庵から別れるとき、素堂が松島の詩を餞別として贈ってくれた、それがある。原安適は松が浦島の和歌を贈ってくれた。そこで私は袋を開けてそれらを取り出して、今夜の心を慰める友とした。また、杉風や濁子の発句もあった。
だいたい言い古されたことであるが、松島は日本第一の美しい風景であって、まったく中国で名高い洞庭・西湖に比べても恥ずかしくない。東南の方角から海を入れるようにして、湾の中は三里もあって、中国の名高い浙江のような潮をいっぱいに満たしている。島々が数限りなく浮かんで、その中の高くそびえている島は天を指差すかのようで、横たわっている島は波の上にはらばっているようである。あるものは二重に重なって見え、また三重にたたまれたようで、左のほうに分かれているかと思うと、右のほうにつながっているように見える。背負っているような島もあり、抱いているような島もあり、まるで子や孫を愛するかのようである。松の緑が色が濃く、枝葉が潮風に吹き曲げられて、その曲がった様子は自然と曲がったように見える。その松島の様子は、物静かで奥ゆかしいものであって、美人の顔を美しく化粧したようである。神代の昔に、大山祇の神がなした仕業であろうか。造化の神の働きは、いったいどんな人が筆を振るって描き、言葉で言い尽くすことができようか、いやできはしない。


 
 ※ 現代語訳 土屋博映中継出版「『奥の細道が面白いほどわかる本 」中経出版の超訳より
歌枕カードゲット!
★ 歌枕カードをゲット! 上ののどこかをクリックしてカードを出そう。ただし、すでにそのカードが出ているか、ワンクリックしても出なかったらカードはなしです。     
 
 
クイズにチャレンジ!
クイズに答えてさらにポイントを獲得しよう!
さあ、サイコロをふって、次のマスへどうぞ

松島 瑞巌寺 石巻 登米 平泉 中尊寺 尿前の関
陰5/ 9
(6/25)
陰5/ 9
(6/25)
陰5/10
(6/26)
陰5/11
(6/27)
陰5/13
(6/29)
陰5/13
(6/28)
陰5/15
(7/ 1)