末の松山
陰暦  5月 8日
(6月24日)
 それより野田の玉川・沖の石を尋ぬ。末の松山は寺を造りて末松山といふ。松のあひあひ皆墓原にて、はねをかはし枝をつらぬる契りの末も、終にはかくのごときと悲しさも増りて、塩釜の浦に入相の鐘を聞く。五月雨の空聊かはれて、夕月夜幽かに、 籬が島もほど近し。蜑の小舟こぎつれて、肴わかつ声々に、「つなでかなしも」とよみけん心もしられて、いとどあはれなり。
 その夜、目盲法師の琵琶をならして、奥浄瑠璃といふものをかたる。平家にもあらず、舞にもあらず、ひなびたる調子うち上げて、枕ちかうかしましけれど、さすがに辺土の遺風忘れざるものから、殊勝に覚えらる。
 朗 読


止
 それから野田の玉川や沖の石を訪ねた。末の松山は、そこに寺を建立して末松山と呼んでいる。松の木立の間はすべて墓地であって、比翼の鳥、連理の枝の、いつまでもともに生きるという約束を交わしても、最後にはこのようなはかないものだと悲しさもいっそうまさって、塩釜の浦で、入相の鐘の音を聞いたのだった。五月雨の空はいくらか晴れて、夕月夜がかすかにあたりを照らし、籬が島もすぐ近くに見える。浜辺では漁師の小舟が連れ立って、魚を分ける声々を聞くにつけても「つなでかなしも」と古人が詠んだとかいう気持ちが自然とわかってきて、いっそうしみじみと趣が感じられる。その夜、目が不自由な法師が琵琶を弾き鳴らして、奥浄瑠璃というものを語ってくれる。平家琵琶でもなく、また幸若舞でもなく、田舎っぽい調子を張り上げて、枕元近く響いてやかましいが、そうは言っても、やはりこんな片田舎に残されて風情を忘れないでいるのだから、素晴らしいことだと思われるのだ。

 
 ※ 現代語訳 土屋博映中継出版「『奥の細道が面白いほどわかる本 」中経出版の超訳より
歌枕カードゲット!
★ 歌枕カードをゲット! 上ののどこかをクリックしてカードを出そう。ただし、すでにそのカードが出ているか、ワンクリックしても出なかったらカードはなしです。     
▼ 歌枕めぐりで1回休み 
 
クイズにチャレンジ!
クイズに答えてさらにポイントを獲得しよう!
さあ、サイコロをふって、次のマスへどうぞ

末の松山 塩釜 松島 瑞巌寺 石巻 登米 平泉
陰5/ 8
(6/24)
陰5/ 9
(6/25)
陰5/ 9
(6/25)
陰5/ 9
(6/25)
陰5/10
(6/26)
陰5/11
(6/27)
陰5/13
(6/29)