壷の碑
陰暦  5月 8日
(6月24日)
 かの画図にまかせてたどり行けば、おくの細道の山際に、十符の菅あり。今も年々十符の菅菰を調へて国守に献ずといへり。
  壷碑 市川村多賀城にあり。 
つぼの石ぶみは、高サ六尺余、横三尺ばかりか。苔を穿ちて文字幽なり。四維国界の数里をしるす。「此城、神亀元年、按察使鎮守府将軍大野朝臣東人之所置也。天平宝字六年、参議東海東山節度使、同将軍恵美朝臣朝狩修造也。十二月朔日」とあり。聖武皇帝の御時に当れり。むかしよりよみ置る歌枕、おほく語伝ふといへども、山崩れ、川流れて、道あらたまり、石は埋て土にかくれ、木は老いて若木にかはれば、時移り代変じて、その跡たしかならぬ事のみを、ここに至りて疑ひなき千歳の記念、今眼前に古人の心を閲す。行脚の一徳、存命の悦び、 羇旅の労をわすれて、涙も落つるばかりなり。
 朗 読


止
 あの加右衛門が描いてくれた絵図のままに従いたどっていくと、奥の細道という道の山に沿って、十符の菅が生えている。今も毎年十符の菅菰を作って、藩主に献上すると言っている。
壺の碑は多賀城にある。
壺の碑は、高さは六尺余り、幅は三尺ほどだろうか。苔を取り除いてみると、文字がかすかに見える。四方の国境までの里数を記してある。「この城は、神亀元年、按察使鎮守府将軍の大野朝臣東人が作ったものである。天平宝字六年、参議で東海東山節度使であり、同じく鎮守府将軍の恵美朝臣朝狩が修造したものである。十二月一日」と記してある。神亀元年は聖武天皇の御代にあたっている。昔から歌に詠み残された歌枕は、たくさん語り伝えられているけれども、山が崩れて、川が流れて、道が変わって、石は埋もれて土の中に隠れて、木は老いて枯れて若い木に変わるので、時代が移り変わって、その跡がはっきりしないことばかりなのに、この碑に至っては疑いない千年前の記念であって、今日の前に古人の気持ちを見ることができる。これも行脚の一つの恩恵であり、生きていることの喜びであると、旅のつらさを忘れて、感動のあまりに涙もこぼれるほどであった。

 
 ※ 現代語訳 土屋博映中継出版「『奥の細道が面白いほどわかる本 」中経出版の超訳より
歌枕カードゲット!
★ 歌枕カードをゲット! 上ののどこかをクリックしてカードを出そう。ただし、すでにそのカードが出ているか、ワンクリックしても出なかったらカードはなしです。     
★ アイテムカードをゲット。上ののどこかをクリックして持っていくアイテムを決めよう。ただし、ただし、すでにそのカードが出ているか、ワンクリックしても出なかったらカードはなしです。
クイズにチャレンジ!
クイズに答えてさらにポイントを獲得しよう!
さあ、サイコロをふって、次のマスへどうぞ

壷の碑 末の松山 塩釜 松島 瑞巌寺 石巻 登米
陰5/ 8
(6/24)
陰5/ 8
(6/24)
陰5/ 9
(6/25)
陰5/ 9
(6/25)
陰5/ 9
(6/25)
陰5/10
(6/26)
陰5/11
(6/27)