|
|
|
月の輪の渡しを越えて、瀬の上という宿場に出る。佐藤庄司の旧跡は左の山際で、ここから一里半ほどのところにある。飯塚村の鯖野というところだと聞いて、人に尋ねながら行くと、丸山という場所に尋ね当たる。これが庄司の旧跡、館跡である。丸山の麓に大手門の跡などを、人が教えるのに任せて涙を落とし、またそばの古寺には佐藤一家の石碑が残っている。その中でも二人の嫁の石碑が、真っ先にしみじみと思われる。女であるが健気だという評判が、世の中に伝わったものだなあと袂を涙で濡らしてしまった。あの中国の故事で有名な堕涙の石碑も、遠い中国にまで行かなくても、こんな近くの場所にあったのだ。寺に入ってお茶を求めると、この寺は義経の太刀や弁慶の笈を残して、宝物としている。
笈も太刀も五月にかざれ紙幟
<弁慶の笈も、義経の太刀も五月の端午の節句に飾ってくれ、あの紙幟とともに。>
これは五月一日のことである。
※ 現代語訳 土屋博映中継出版「『奥の細道が面白いほどわかる本 」中経出版の超訳より |