千 住
陰暦  3月27日
(5月16日)
 
 弥生も末の七日、あけぼのの空朧々として、月は有明にて、光をさまれるものから、不二の峰幽かに見えて、上野・谷中の花の梢またいつかはと心ぼそし。むつまじきかぎりは宵よりつどひて、舟に乗りて送る。千住といふ所にて船をあがれば、前途三千里のおもひ胸にふさがりて、幻のちまたに離別の泪をそそく。
    行く春や鳥啼き魚の目は泪
 これを矢立の初として、行く道なほ進まず。人々は途中に立ちならびて、後かげの見ゆるまではと見送るなるべし。
 ことし元禄二とせにや、奥羽長途の行脚、只かりそめに思ひたちて、呉天に白髪の恨を重ぬといへども、耳にふれて、いまだ目に見ぬ境、若し生きて帰らばと、定なき頼の末をかけ*、その日漸う草加といふ宿にたどり着きにけり。痩骨の肩にかかれる物先づ苦しむ。只身すがらにと出でたち侍るを、紙子一衣は夜の防ぎ、ゆかた・雨具・墨・筆のたぐひ、あるはさりがたき餞などしたるはさすがに打ち捨てがたくて、路次の煩ひとなれるこそわりなけれ。
 朗 読


止
行春や 鳥啼魚の 目は泪
 ゆくはるや とりなきうおの めはなみだ
 三月も末の二十七日、明け方の空はおぼろにかすんで、月は有明の月で、光が薄らいでいるとはいうものの、富士山がかすかに見えて、上野や谷中には桜の木の梢が見えるが、それらをまたいつ帰ってきて見られることだろうかと心細く思われる。親しい者たちは前の晩から集まって、今朝はともに舟に乗って、見送ってくれる。千住というところで舟を降りると、これから先が 三千里もあるように大変なことと思われ、その思いで胸がいっぱいになって、この世はどうせ夢や幻のようなはかないものだが、はかない幻の世だとはわかっていても、旅立ちにあたって別れの涙を流すのである。
    
 行く春や鳥啼き魚の目は涙
   <
春が去ろうとしているよ。そして、私たちも旅立とうとしているよ。その心細さによって、鳥の鳴き声は泣いているように聞こえ、魚の目には涙が浮かんでいるように思われるよ。>
この句を旅の最初の句として、旅の一歩を踏み出したが、なかなか思うように足が進まない。人々は道の途中で立ち並んで、私たちの後ろ姿が見える間は見送ろうと考えて、いつまでも別れを惜しんで見送ってくれるのである。
今年は、元禄二年であろうか、奥羽地方への長旅を、ほんのちょっとした思いつきで、呉天のような江戸から遠く離れた地で、髪が真っ白になるようなつらい思いを何度も味わうということになるだろうが、噂には聞いていて、まだ実際に見ていない土地を見て、そしてひょっとして生きて帰れたらいいなあと、あてにならない期待をこれからの旅の行く先にかけて、その日やっとのことで草加という宿場町にたどり着いたのであったよ。痩せて骨が浮き出ている私の肩にかかっている荷物でまず苦しめられる。ただ体一つで旅をしようと出発したのだが、紙子一枚は夜の寒さ防ぎとして必要で、浴衣・雨具・墨・筆といったものや、あるいは断り切れなかった餞別の品物などは、重いといってもやはり捨てるわけにもいかなくて、旅の厄介物となっているのはどうしようもないことだ。
        ※ 現代語訳 土屋博映中経出版「『奥の細道が面白いほどわかる本 」中経出版の超訳より
アイテムカードゲット!
★上ののどこかを1回だけクリックして右のアイテムが現われたらカードゲット。1クリックで出なかったら残念。もちろん、すでにそのアイテムが出てしまっていてもなし
クイズにチャレンジ!
クイズに答えてさらにポイントを獲得しよう!
さあ、サイコロをふって、次のマスへどうぞ

千住 室の八島 鹿沼 日光 玉生 那須野 黒羽
陰3/27
(5/16)
陰3/29
(5/18)
陰3/29
(5/18)
陰4/ 1
(5/19)
陰4/ 2
(5/20)
陰4/ 3
(5/21)
陰4/ 3
(5/22)