雲巌寺
陰暦  4月 5日
(5月23日)
 当国雲岸寺のおくに、仏頂和尚山居の跡あり。
 「 竪横の五尺にたらぬ草の庵 
   むすぶもくやし雨なかりせば
    と松の炭して岩に書きつけはべり」と、いつぞや聞え給ふ。その跡見んと雲岸寺に杖を曳けば、人々進んで共にいざなひ、若き人多く道のほどうちさわぎて、おぼえずかの麓に到る。山はおくあるけしきにて、谷道遙かに、松杉黒く苔しただりて、卯月の天今なほ寒し。十景尽くる所、橋を渡つて山門に入る。
 さて、かの跡はいづくのほどにやと、後の山によぢのぼれば、石上の小菴、岩窟にむすびかけたり。妙禅師の死関、法雲法師の石室を見るがごとし。
      啄木も 庵はやぶらず 夏木立
と、とりあへぬ一句を柱に残し侍りし。
 朗 読


止
啄木も 庵はやぶらず 夏木立
きつつきも いおりはやぶらず なつこだち
 この下野の国にある雲巌寺の山奥に、仏頂和尚が山住まいしていた跡がある。「竪横の五尺にたらぬ草の庵 むすぶもくやし雨なかりせば(縦横が五尺に満たない小さな粗末な庵を造って住むのも無念に思われるよ。雨さえ降らなかったらなあ、庵などに住まずに自由に生きられたものを)と、松明の炭でそばの岩に書き付けました」と、いつだったか和尚が私におっしゃった。そこでその跡を見ようと、雲巌寺に杖をついていこうとすると、人々が進んで、ともに誘い合い、若者が多く、道中が大にぎわいで、あっと言う間にあの寺の麓に着いた。山は奥深い様子であって、谷沿いの道がはるかに続き、松や杉はうっそうと生い繁り、黒く苔が群生し、そこに雫がしたたり落ちて、四月の夏の空は今でもなお寒く感じられる。お寺の十景が終わったところで、橋を渡って山門に入る。
そして、あの仏頂和尚の山ごもりの跡はどこらあたりであろうかと、後ろの山によじ登ると、石の上の小さな庵が、岩窟にくっつくように建っている。妙禅寺の死関や、法雲法師の石室を見るような感じだ。
      啄木も 庵はやぶらず 夏木立
 
<きつつきもさすがにこの小さい粗末な庵は、つついて壊そうとしないよ。それほど、今にも壊れそうな庵だよ。この奥深い森閑とした夏木立の中で。>
と、とりあえず作った一句をその庵の柱に残しておいた。
       ※ 現代語訳 土屋博映「奥の細道が面白いほどわかる本 」中経出版の超訳より
残念!ここにはアイテムも歌枕もカードはありません。
◆ 芭蕉の禅の師、仏頂和尚をしのんで、10秒間座禅を組む。
クイズにチャレンジ!
クイズに答えてさらにポイントを獲得しよう!
さあ、サイコロをふって、次のマスへどうぞ

雲巌寺 高久 殺生岩 芦野 白河の関 須賀川 浅香山
陰4/ 5
(5/23)
陰4/16
(6/ 3)
陰4/19
(6/ 6)
陰4/20
(6/ 7)
陰4/21
(6/ 8)
陰4/22
(6/ 9)
陰 5/ 1
(6/17)