陰暦 8月16日
(9月29日) |
|
|
|
十六日、空霽たれば、ますほの小貝ひろはんと、種の浜に舟を走らす。海上七里あり。天屋何某といふもの、破籠・小竹筒などこまやかにしたためさせ、僕あまた舟にとりのせて、追風時のまに吹き着きぬ。
浜はわづかなる海士の小家にて、侘しき法花寺あり。ここに茶を飲み酒をあたためて、夕ぐれのさびしさ、感に堪へたり。
寂しさや須磨にかちたる浜の秋
浪の間や小貝にまじる萩の塵
その日のあらまし、等栽に筆をとらせて寺に残す。 |
|
さびしさや すまにかちたる はまのあき
なみのまや こがいにまじる はぎのちり |
|
|
|
|
十六日は空が晴れたので、ますほの小貝を拾おうと思って、種の浜に舟を向かわせた。海上七里ほどあった。天屋誰それというものが、破籠のお弁当や小竹筒のお酒などを、こまごまと気を配り用意させ、下男たちをたくさん舟に引き乗せて、追い風があったのであっと言う間に着いてしまった。浜はちょっとした漁師の小家があるだけであって、みすぼらしい法花寺がある。この寺でお茶を飲み、酒を温めて、そんな状態で味わう夕暮れの寂しさは、しみじみと心にしみ入った。
寂しさや須磨にかちたる浜の秋
<寂しいことだなあ。この種の浜の寂しさは、あの寂しさで有名な須磨よりも勝っているよ。>
浪の間や小貝にまじる萩の塵
<種の浜の波の合間に小貝を拾おうとしてふと見ると、なんとまあ、萩の花のちぎれたのが小貝に混じっていることだよ。>
その日の様子は、等栽に書かせて、この寺に残しておいた。
※ 現代語訳 土屋博映中継出版「『奥の細道が面白いほどわかる本 」中経出版の超訳より |
|
|
|
|