俊寛
峰定寺は清水寺のモデルとなったといわれる古刹で平清盛や藤原信西が造営したことを棟札に記してあるそうです。一帯は、落人の隠れ里といわれ 鹿ヶ谷の事件で平家打倒の密議で鬼界ヶ島に流された俊寛の妻子もこの地で生涯を終えたと伝えられており、境内には俊寛と妻子の供養塔があるそうです。
峰定寺本堂
仁王門
峰定寺は大悲山(だいひざん)の南西山麓の中腹にあり、急峻な連山は聖地であり修験道場だったそうです。