滝口入道(斎藤時頼) |
滝口入道についてのくだりは平家物語第10巻の「横笛」を中心に「高野巻」「維盛出家」「熊野参詣」あたりで登場します。滝口入道は、俗名を齊藤時頼といい、その名のように御所で皇族に使える「滝口の武士」でした。時頼は身分の低い女房「横笛」との恋を父からいさめられ、十九歳で出家してしまい、嵯峨野にある庵「滝口寺」にこもってしまいます。ある時、寺を訪ねてきた「横笛」にも会わず、今度は高野山へ登っってしまいます。さらにその後、横笛も尼になりましたが、物思いの末に死んでしまいました。庵では、戦いに敗れて落ち延びてきた平維盛が、久しぶりで会った時頼が、やせ衰おとろえた修業僧になっている様子を見てうらやましく思ったことが記述されています。 |
 |

滝口寺入口 |

滝口入道と横笛の像 |

平家供養塔 |
ひっそりとした入口です。看板には「滝口と横笛の旧蹟 新田義貞公首塚」とあります。 |
滝口寺には、滝口入道と横笛との悲恋物語が伝わっており、本堂にはふたりの像が並んで祀られています。
|
滝口寺の竹林の中に滝口入道と平家一門の供養塔がひっそりとあります。 |

滝口寺にある横笛歌石 |
|

 |
この石は、横笛が指を切って血で歌「山深み 思い入りぬる柴の戸の まことの道に我を導け」を書いて帰ったとされる石です。 |
|
|
 |