織田信長 3人の武将と全国統一
ビデオで再発見!信長ってどんな人? 
         
小学校 社会 6年
 戦国の乱世を全国統一に向かって進んでいった織田信長について,図書資料やデジタルコンテンツを活用して追究する。鉄砲を使った新しい戦法,西洋の文明を積極的に受け入れるような柔軟さなど,「NHK人間日本史」のビデオクリップなどから調べ,革新性のある信長の生き方に触れることで,豊かな歴史観が育つことが期待される。
 信長の勢力拡大の様子について,資料を活用して調べ,信長が全国統一を進めていった様子について考えることができる。
NHK人間日本史ビデオクリップ「桶狭間の戦い」 動画
 織田信長の肖像画を教室に掲示した後,桶狭間で今川軍を破った信長の様子をビデオで提示し,このビデオから気づいたことを話し合わせる。
NHK人間日本史ビデオクリップ「火縄銃」 動画
NHK人間日本史ビデオクリップ「信長が安土に城をたてたわけ」 動画
 織田信長が全国統一を進めていく上で大きな役割を果たした,当時の最新兵器「鉄砲」の様子,全国統一の拠点として築城した「安土城」の様子を,展開の中で視聴させ,革新性のある信長の生き方,考え方をとらえることができるようにする。
主な活動 指導上の留意点

1.桶狭間で今川軍を破った信長の様子をビデオで視聴し,ビデオから気づいたことを話し合う。
    コンテンツ1
    

・信長は,人が思いつかないような作戦を考えるな。
・自分たちよりはるかに強い今川氏を倒すとは。

信長はどうやって全国統一を進めたのだろう。

2.織田信長が全国統一を進めた様子を調べる。











3.学習で分かったことを発表する。


・織田信長の掲示用肖像画を提示し,年表で時代を確かめる。
コンテンツ1を視聴し,桶狭間の戦いにおける信長の戦い方について話し合わせ,織田信長の進めた全国統一のようすに関心をもたせる。
  コンテンツ2 コンテンツ3
  

・図書資料をもとに,信長が全国統一を進めた様子を調べるように提案する。

◇天下布武
◇旧勢力の打破
◇新しい考え方,文化の採用

・軍隊を強力に近代化した鉄砲の様子について,コンテンツ2を視聴することを通して考えさせる。
・全国統一を視野に入れた信長の様子をとらえさせるために,コンテンツ3を視聴して信長の先見性に着目させる。

・本時の学習を通して分かったことをまとめて発表させる。


※この学習ではこの時間の前に,3人の武将のうち一人について,選択課題として調べることが望ましい。
※「NHK人間日本史」のサイトには,3人の武将についての動画コンテンツが多くあるので,必要に応じて児童の調べ学習や教師の提示資料として活用させたい。

 授業場所   ■教室 □特別教室 □体育館 □運動場 □屋外
  □その他[     ]
 授業形態   ■一斉学習 □グループ学習 □個別学習 □補習 
  □その他[     ]
 ITを活用する場面   ■導入 ■展開 □まとめ □その他[     ]
 ITを主に活用する者   ■教員 □学習者 □両方 □その他[     ]
 ITを主に活用する目的   □課題の提示 ■動機付け ■教員の説明資料 
  □学習者の説明資料 □繰り返しによる定着 
  □モデルの提示 □失敗例の提示 □体験の想起 
  □比較 □振り返り □体験の代行 □その他[     ]
 活用するIT   ■コンピュータ ■プロジェクタ ■スクリーン 
  □電子ホワイトボード □実物投影機 □デジタルカメラ 
  □ビデオ □インターネット □デジタルコンテンツ 
  □CD-ROM ■スピーカー □その他[     ]