百人一首クイズ2 <春夏冬編>

百人一首の中の「春・夏・冬」の和歌だけを集めたクイズを作りました。全部で17問あります。何問解けるかな!
3つの中から正解を選んで○をクリックしよう。
1.持統天皇の歌「〇過ぎて 〇来にけらし 白妙(しろたへ)の 衣ほすてふ 天(あま)の香具山 」の〇に入る季節の組み合わせはどれでしょう。

冬・春 夏・秋 春・夏
2.「夏の夜は まだよひながら 明けぬるを 雲のいづこに 月〇〇〇らむ 」は、雲に薄れてゆく月が姿を隠したのをどう表現しているでしょう。

あゆむ(歩む) やどる(宿る) やすむ(休む)
3.「〇〇〇〇〇 鳴きつる方を 眺むれば ただ有明の 月ぞのこれる」の歌で詠まれている、山の鳥の中で朝一番に鳴くといわれる鳥は何でしょう。

はつひばり うぐいす ほととぎす
4.「風そよぐ ならの小川の 夕暮は みそぎぞ夏の しるしなりける 」の歌を詠んだ藤原家隆は生涯にどれくらいの数の和歌を詠んだでしょう。

6万首 1万首 6千首
5.小野小町(おののこまち)は絶世の美女として多くの伝説が残っています。平安時代の美人の条件は色白の肌と何でしょう。

長くて豊かな黒髪 細くて長い首 白くて長い指
6.「君がため 春の野にいでて 若菜つむ わが衣手に 雪は降りつつ 」の若菜は、春に生えてきた食用や薬用になる草のことです。次のどれでしょう。

白菜 ほうれん草 せり
7.「久かたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ」に詠まれた花は何でしょう。


8.「人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞむかしの 香ににほひける 」の歌を詠んだ紀貫之が、晩年に書いた日記文学はどれでしょう。

土佐日記 明月記 蜻蛉日記
9.「いにしへの 奈良の都の 八重桜  けふ九重に 匂ひぬるかな」には様々な技巧が使われています。歌の中にどんな数字が含まれているでしょう。

6.7.8 8.9.10 7.8.9
10.「春の夜の 夢ばかりなる手枕に かひなく立たむ 名こそ惜しけれ」の歌は大納言・藤原忠家(ただいえ)が枕の代わりに何を差し出した時の歌でしょう。
自分の腕 書物
11.「高砂の尾の上の桜咲きにけり 外山の霞たたずもあらなむ 」の歌は、どこに咲いている桜を詠ったものでしょう。
近くの山 宮中の庭園 高い山の峰
12.「田子の浦に うちいでて見れば 白妙(しろたへ)の 〇〇の高嶺(たかね)に 雪は降りつつ」と、山部赤人が歌に詠んだ有名な山の名前は何でしょう。

三笠山 高野山 富士山
13.大伴家持の歌「かささぎの わたせる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける」は七夕伝説をふまえています。織り姫の恋人は誰でしょう。

彦星 明星 梅星
14.「山里は 冬さびしさ まさりける 人めも草も かれぬと思へば 」の上の句の―線「ぞ〜ける」は何でしょう。
序詞 係り結び 倒置法
15.「朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに 吉野の里に ふれる白雪」を詠んだ坂上是則は、蹴鞠の名人でもありました。一度も落とさず連続で何回 蹴ったでしょう。

163回 206回 106回
16.「朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに あらはれわたる 瀬々の網代木(あじろぎ) 」の歌に詠まれた「網代」とは何という魚を取るためのしかけでしょう。

鮭(さけ) 鮒(ふな) 氷魚(ひお)
17.「淡路島 通ふ千鳥の 鳴く声に 幾夜ねざめぬ 須磨の関守 」の歌で、平安時代に「須磨」と聞けば誰もが「〇〇物語」の須磨の巻を思い浮かべました。物語名は何でしょう。

竹取物語 源氏物語 伊勢物語

   


解説