1枚札<む・す・め・ふ・さ・ほ・せ>7枚 | |||
最初の1字(音)を聞けば歌が分かり、下の句をすぐ取れる歌を「1字決まり」といいます。歌の頭文字から「む・す・め・ふ・さ・ほ・せ」と覚えます。下の句の決まり字は青字で示しています。つまり、一音聞いて、青字の文字を確認すれば取れるということです。 | |||
歌番 | 上の句 | 下の句 | 語呂合わせ |
87 | むらさめの つゆもまだひぬ まきのはに | きりたちのほる あきのゆふぐれ | ムキー |
18 | すみのえの きしによるなみ よるさへや | ゆめのかよひち ひとめよくらむ | 墨の夢 |
57 | めぐりあひて みしやそれとも わかぬまに | くもかくれにし よはのつきかな | メグ、雲隠れ |
22 | ふくからに あきのくさきの しをるれば | むへやまかせを あらしといふらむ | 踏むべや |
70 | さびしさに やどをたちいでて ながむれば | いつこもおなし あきのゆふぐれ | さぁ、いずこ? |
81 | ほととぎす なきつるかたを ながむれば | たたありあけの つきそのこれる | ほととぎすはタダ |
77 | せをはやみい はにせかるる たきがはの | われてもすゑに あはむとそおもふ | 背割れ |
2枚札<う・つ・し・も・ゆ>10枚 | |||
「う・つ・し・も・ゆ」から始まる歌は2枚ずつ、5グループあります。最初の2字(音)を聞けば歌が分かり、下の句の青字の決まり字を確認すれば札が取れます。 | |||
74 | うかりける ひとをはつせの やまおろし | はけしかれとは いのらぬものを | うかりハケ |
65 | うらみわび ほさぬそでだに あるものを | こひにくちなむ なこそをしけれ | うら鯉に |
23 | つきみれば ちぢにものこそ かなしけれ | わかみひとつの あきにはあらねと | 月、わが身一つ |
13 | つくばねの みねよりおつる みなのがわ | こひそつもりて ふちとなりぬる | 突く鯉ぞ |
40 | しのぶれど いろにいでにけり わがこいは | ものやおもふと ひとのとふまて | しのもの |
37 | しらつゆに かぜのふきしく あきののは | つらぬきとめぬ たまそちりける | しらつら |
100 | ももしきや ふるきのきばの しのぶにも | なほあまりある むかしなりけり | 桃、なお余り |
66 | もろともに あわれとおもえ やまざくら | はなよりほかに しるひともなし | もろともに花よ |
71 | ゆうされば かどたのいなば おとずれて | あしのまろやに あきかせそふく | ゆう足 |
46 | ゆらのとを わたるふなびと かじをたえ | ゆくへもしらぬ こひのみちかな | ゆらゆく |
3枚札<い・ち・ひ・き>12枚 | |||
「い・ち・ひ・き」から始まる歌は3枚ずつ、4グループあります。下の句の青字の決まり字を確認すれば札が取れます。 | |||
61 | いにしえの ならのみやこの やえざくら | けふここのへに にほひぬるかな | いにしえの京子 |
21 | いまこんと いいしばかりに ながつきの | ありあけのつきを まちいてつるかな | 今、小蟻 |
63 | いまはただ おもいたえなんと ばかりを | ひとつてならて いふよしもかな | 今はひとつ |
75 | ちぎりおきし させもがつゆを いのちにて | あはれことしの あきもいぬめり | 千切り尾 哀れ |
42 | ちぎりきな かたみにそでを しぼりつつ | すゑのまつやま なみこさしとは | ちぎりきな末の松 |
17 | ちはやぶる かみよもきかず たつたがわ | からくれなゐに みつくくるとは | 千早から |
33 | ひさかたの ひかりのどけき はるのひに | しつこころなく はなのちるらむ | 久方の静 |
35 | ひとはいさ こころもしらず ふるさとは | はなそむかしの かににほひける | 人は花ぞ |
99 | ひともおし ひともうらめし あじきなく | よをおもふゆゑに ものおもふみは | 人もよお~ |
50 | きみがため おしからざりし いのちさえ | なかくもかなと おもひけるかな | 君がため、尾長く |
15 | きみがため はるののにいでて わかなつむ | わかころもてに ゆきはふりつつ | 君がためは、わが衣手に |
91 | きりぎりす なくやしもよの さむしろに | ころもかたしき ひとりかもねむ | きりぎりすの衣は固い |
4枚札<は・や・よ・か>16枚 | |||
「は・や・よ・か」から始まる歌は4枚ずつ、4グループあります。下の句の青字の決まり字を確認すれば札が取れます。 | |||
96 | はなさそう あらしのにわの ゆきならで | ふりゆくものは わかみなりけり | 花誘うふり |
9 | はなのいろは うつりにけりな いたずらに | わかみよにふる なかめせしまに | 花の我が身よ |
2 | はるすぎて なつきにけらし しろたえの | ころもほすてふ あまのかくやま | 春過ぎ衣干す |
67 | はるのよの ゆめばかりなる たまくらに | かひなくたたむ なこそをしけれ | 春の貝 |
47 | やへむぐら しげれるやどの さびしきに | ひとこそみえね あきはきにけり | 八重で人こそ見えねえ |
59 | やすらわで ねなましものを さよふけて | かたふくまての つきをみしかな | 安かった |
32 | やまがはに かぜのかけたる しがらみは | なかれもあへぬ もみちなりけり | 山が流れる |
28 | やまざとは ふゆぞさびしさ まさりける | ひとめもくさも かれぬとおもへは | 山里、ひと目 |
93 | よのなかは つねにもがもな なぎさこぐ | あまのおふねの つなてかなしも | 世の中は海女の尾 |
83 | よのなかよ みちこそなけれ おもいいる | やまのおくにも しかそなくなる | 世の中よ、山の奥 |
85 | よもすがら ものおもうころは あけやらで | ねやのひまさへ つれなかりけり | 用もねえや |
62 | よをこめて とりのそらねは はかるとも | よにあふさかの せきはゆるさし | 今は一つ |
51 | かくとだに えやわいぶきの さしもぐさ | さしもしらしな もゆるおもひを | 書くさ |
6 | かささぎの わたせるはしに おくしもの | しろきをみれは よそふけにける | 傘は白 |
98 | かぜそよぐ ならのおがわの ゆうぐれは | みそきそなつの しるしなりける | 風そよぐ味噌 |
48 | かぜをいたみ いわうつなみの おのれのみ | くたけてものを おもふころかな | 風をくだけ |
5枚札<み>5枚 | |||
「み」から始まる歌は5枚だけです。下の句の青字の決まり字を確認すれば札が取れます。 | |||
49 | みかきもり えじのたくひの よるはもえ | ひるはきえつつ ものをこそおもへ | 磨きも昼 |
27 | みかのはら わきてながるる いずみがわ | いつみきとてか こひしかるらむ | みかの原いつ見聞き? |
90 | みせばやな おじまのあまの そでだにも | ぬれにそぬれし いろはかはらす | 見せぬ |
14 | みちのくの しのぶもじずり たれゆえに | みたれそめにし われならなくに | 道、乱れそう |
94 | みよしのの やまのあきかぜ さよふけて | ふるさとさむく ころもうつなり | 見よ、ふるさと |
6枚札<た・こ>12枚 | |||
「た・か」から始まる歌は6枚ずつ、2グループあります。下の句の青字の決まり字を確認すれば札が取れます。 | |||
73 | たかさごの をのへのさくら さきにけり | とやまのかすみ たたすもあらなむ | 鷹と山 |
55 | たきのおとは たえてひさしくなりぬれど | なこそなかれて なほきこえけれ | 滝の名こそ |
4 | たごのうらに うちいでてみれば しろたえの | ふしのたかねに ゆきはふりつつ | 田子の富士 |
16 | たちわかれ いなばのやまの みねにおうる | まつとしきかは いまかへりこむ | 立ち待つと |
89 | たまのおよ たえなばたえね ながらえば | しのふることの よはりもそする | 玉忍ぶ |
34 | たれをかも しるひとにせん たかさごの | まつもむかしの ともならなくに | 誰待つも昔 |
41 | こひすちょう わがなはまだき たちにけり | ひとしれすこそ おもひそめしか | 来い、人知れず |
29 | こころあてに おらばやおらん はつしもの | おきまとはせる しらきくのはな | こころ青 |
68 | こころにも あらでうきよに ながらえば | こひしかるへき よはのつきかな | 心に小石 |
97 | こぬひとを まつほのうらの ゆうなぎに | やくやもしほの みもこかれつつ | 来ぬ人を焼く |
24 | このたびは ぬさもとりあえず たむけやま | もみちのにしき かみのまにまに | この紅葉 |
10 | これやこの ゆくもかえるも わかれては | しるもしらぬも あふさかのせき | これ知る |
7枚札<お・わ>14枚 | |||
「お・わ」から始まる歌は7枚ずつ、2グループあります。下の句の青字の決まり字を確認すれば札が取れます。 | |||
60 | おほえやま いくののみちの とほければ | またふみもみす あまのはしたて | 大江、まだ? |
95 | おほけなく うきよのたみに おおうかな | わかたつそまに すみそめのそて | OK分かった |
44 | おおことの たえてしなくば なかなかに | ひとをもみをも うらみさらまし | 会うこと、人を |
5 | おくやまに もみじふみわけ なくしかの | こゑきくときそ あきはかなしき | 置く声 |
26 | をぐらやま みねのもみじば こころあらば | いまひとたひの みゆきまたなむ | 小倉山今ひとたびの深雪 |
72 | おとにきく たかしのはまの あだなみは | かけしやそての ぬれもこそすれ | 音をかける |
82 | おもひわび さてもいのちは あるものを | うきにたへぬは なみたなりけり | 重い浮き輪 |
8 | わがいほは みやこのたつみ しかぞすむ | よをうちやまと ひとはいふなり | 我が意、世を憂し |
92 | わがそでは しほひにみえぬ おきのいしの | ひとこそしらね かはくまもなし | わが袖はひとこそ知らね |
38 | わすらるる みをばおもわず ちかひてし | ひとのいのちの をしくもあるかな | 忘らるる人の命 |
54 | わすれじの ゆくすゑまでは かたければ | けふをかきりの いのちともかな | 忘れじ今日を |
76 | わたのはら こぎいでてみれば ひさかたの | くもゐにまかふ おきつしらなみ | わたの原 小蜘蛛いる |
11 | わたのはら やそしまかけて こぎいでぬと | ひとにはつけよ あまのつりふね | わたの原や 人には告げよ |
20 | わびぬれば いまはたおなじ なにはなる | みをつくしても あはむとそおもふ | 詫びる 身を尽くしても |
8枚札<な>8枚 | |||
「な」から始まる歌は8枚だけです。下の句の青字の決まり字を確認すれば札が取れます。 | |||
80 | ながからむ こころもしらず くろかみの | みたれてけさは ものをこそおもへ | 長から乱れて |
84 | ながらへば またこのごろや しのばれむ | うしとみしよそ いまはこひしき | ながら牛 |
53 | なげきつつ ひとりぬるよの あくるまは | いかにひさしき ものとかはしる | 歎きイカ |
86 | なげけとて つきやはものを おもはする | かこちかほなる わかなみたかな | 嘆け過去 |
36 | なつのよは まだよひながら あけぬるを | くものいつこに つきやとるらむ | 懐くもの |
25 | なにしおはば あふさかやまの さねかずら | ひとにしられて くるよしもかな | 何し、人にし |
88 | なにはえの あしのかりねの ひとよゆゑ | みをつくしてや こひわたるへき | 難波江の澪標 |
19 | なにはがた みじかきあしの ふしのまも | あはてこのよを すくしてよとや | 難波が泡で |
16枚札<あ>16枚 | |||
「あ」から始まる歌が一番多く、全部で16枚あります。下の句の青字の決まり字を確認すれば札が取れます。 | |||
43 | あひみての のちのこころにくらぶれば | むかしはものを おもはさりけり | 愛、昔 |
79 | あきかぜに たなびくくもの たえまより | もれいつるつきの かけのさやけさ | 秋風もれ出づる |
1 | あきのたの かりほのいほの とまをあらみ | わかころもては つゆにぬれつつ | 秋のわが衣では |
52 | あけぬれば くるるものとは しりながら | なほうらめしき あさほらけかな | 開けな、ほうら |
39 | あさぢふの おののしのはら しのぶれど | あまりてなとか ひとのこひしき | 朝 十あまり |
31 | あさぼらけ ありあけのつきと みるまでに | よしののさとに ふれるしらゆき | 朝ぼらけ 有明の吉野 |
64 | あさぼらけ うぢのかわぎり たえだえに | あらはれわたる せせのあしろき | 朝ぼらけ 宇治現れる |
3 | あしびきの やまどりのおの しだりおの | なかなかしよを ひとりかもねむ | 足ながなが |
12 | あまつかぜ くものかよいぢ ふきとじよ | をとめのすかた しはしととめむ | 天津乙女 |
7 | あまのはら ふりさけみれば かすがなる | みかさのやまに いてしつきかも | 天の実か |
56 | あらざらむこのよのほかの おもひでに | いまひとたひの あふこともかな | あらざらん今一度の会う |
69 | あらしふく みむろのやまの もみぢばは | たつたのかはの にしきなりけり | 嵐たつ |
30 | ありあけの つれなくみえし わかれより | あかつきはかり うきものはなし | ありゃ赤! |
58 | ありまやま ゐなのささはら かぜふけば | いてそよひとを わすれやはする | 有馬いーで |
78 | あわぢしま かよふちどりの なくこえに | いくよねさめぬ すまのせきもり | 淡路島行くよ |
45 | あはれとも いふべきひとは おもほえで | みのいたつらに なりぬへきかな | 哀れみの |
チャレンジコース…「4字決まり字」と「5字決まり」の歌8枚 | |||
上の句によく似た言葉があり、4字目まで聞かないと取れない歌を「4字決まり」、5字目まで聞かないと取れない歌を「5字決まり」といいます。しっかり聞いて練習しましょう。 | |||
歌番 | 上の句 | 下の句 | |
19 | なにはがた みじかきあしの ふしのまも | あはでこのよを すぐしてよとや | 難波が泡で |
88 | なにはえの あしのかりねの ひとよゆゑ | みをつくしてや こひわたるべき | 難波江の澪標 |
29 | こころあてに をらばやをらむ はつしもの | おきまどはせる しらぎくのはな | こころ青 |
68 | こころにも あらでうきよに ながらへば | こひしかるべき よはのつきかな | 心に小石 |
42 | ちぎりきな かたみにそでを しぼりつつ | すゑのまつやま なみこさじとは | ちぎりきな末の松 |
75 | ちぎりおきし させもがつゆを いのちにて | あはれことしの あきもいぬめり | 千切り尾 哀れ |
83 | よのなかよみちこそなけれおもひいる | やまのおくにも しかぞなくなる | 世の中よ 山の奥 |
93 | よのなかはつねにもがもななぎそこぐ | あまのおぶねの つなでかなしも | 世の中は海女の尾 |
超チャレンジコース…「6字決まり」の歌6枚 | |||
上の句の5字までの言葉が一緒で、6字目まで聞かないと取れない歌を「6字決まり」と言います。お手付きをしてしまう歌なのでしっかり聞いて練習しましょう。 | |||
歌番 | 上の句 | 下の句 | |
11 | わたのはら やそしまかけて こぎいでぬと | ひとにはつげよ あまのつりぶね | わたの原や、人には告げよ |
76 | わたのはら こぎいでてみれば ひさかたの | くもゐにまがふ おきつしらなみ | わたの原 子蜘蛛いる |
15 | きみがため はるののにいでて わかなつむ | わがころもでに ゆきはふりつつ | 君がためは我が衣で |
50 | きみがため をしからざりし いのちさへ | ながくもがなと おもひけるかな | 君がため、尾長く |
31 | あさぼらけ ありありのつきと みるまでに | よしののさとに ふれるしらゆき | 朝ぼらけ、有明の吉野 |
64 | あさぼらけ うぢのかはぎり たえだえに | あらはれわたる せぜのあじろぎ | 朝ぼらけ宇治現れる |