時計の読み方 まとめ | 2年生になって 1日の せいかつ | |||||||||||||||||||||||||||
時計の読み方のまとめに、繰り返し考えることができる | ||||||||||||||||||||||||||||
小学校 | 算数 | 2年 | ||||||||||||||||||||||||||
時計の時刻(分の単位まで)を読むことができるようにすることがねらいである。教科書では、「おはなしづくり」 という問題設定を工夫している。1日の自分自身の生活をイメージしながら、自我関与のある楽しい展開にする。児童自らが、身の回りの時刻や時計に関心を高め教室外での算数的な活動が生まれるような支援を工夫する。 |
||||||||||||||||||||||||||||
何時何分を読んだり、作ったりすることができる。 時計の模型を動かしながら、自分の1日の生活を時刻と関連付けながら話ができるようにする。 |
||||||||||||||||||||||||||||
よむよむ時計くん http://www.newcanyon.com/oct/ | ||||||||||||||||||||||||||||
児童の中には、10時45分を11時45分と考える者がいる。短い針が11時に近いためである。短針の針の範囲に斜線を入れる機能と併用することで、長針と短針の関係を意識表現することができると考える。 個々の課題や段階に応じて、問題に取り組むことができる。 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||