生命のたんじょう    生命のたんじょう
 「人」と「メダカ」 どちらの課題を選ぶか見通しを持って選択できる!
      
小学校 理科 5年
○人の赤ちゃんや魚の誕生について、今まで見聞きしたことや自分が赤ちゃんだった時のエピソードを想起し、発表する。
○ ビデオクリップを見て、さらに思い出したことや感じたことを発表する。
○ビデオクリップ(またはテレビ番組)を見て、「メダカ」「人の誕生」の学習の見通しを持ち、自分が調べたい課題をどちらにするか選択する。
人や魚の誕生について、今までの経験を想起したり、映像などの情報をもとにしたりしながら、意欲的に課題を選択しようとすることができる。
サケの卵の変化「ち魚になるまで」  動画クリップ1分30秒
今まで、国語の学習やテレビやなどで見聞きしたことを想起させるとともに、魚の誕生に興味を持たせるために利用する。
母体内の赤ちゃんの様子「超音波」  動画クリップ1分 4秒
母体内の赤ちゃんの様子を実際の超音波画像で見ることによって、人の誕生に興味を持たせるために利用する。
サイエンス・ゴーゴー『生命のたんじょう』  動画15分(テレビ番組15分)
台風の動きを確認するために利用する。また、雲の動きを逆再生させることで、台風が生まれる場所について知るために利用する。
主な活動 指導上の留意点
1.赤ちゃんや、魚の誕生ついて、これまでの経 験から知っていることを発表する。

赤ちゃんについて知っていることにはどんなことがありますか?また、魚の誕生について、どんなことを知っていますか?

2.デジタルコンテンツ見て、思い出したことや感じたこ となどについて話し合う。

  コンテンツ1       コンテンツ2
  



3.今回は課題選択学習であることを知り、デジタルコン テンツを見て、自分の調べたい課題を選択する。

  コンテンツ3
   


4.選択した課題について、今後の学習の大まかな見通しを確認する。















・ 母体内の赤ちゃんの様子が超音波画像でわかるコンテンツ1 を見せ、今まで見聞きしたことや、自分が赤ちゃんだった時のエピソードなどを想起させる。

・ サケの卵の変化がわかるコンテンツ2を見せて、テレビや本などで見聞きしたことを、想起させる。




・ コンテンツ3を見せて、「メダカ」 「人の誕生」の学習の見通しを持たせ、自分が調べたい課題をどちらにするか選択させる。







・ 選択するにあたっては、メダカを選択した場合は「飼育、継続観察」が必要なこと、人の誕生を選択した場合は 「調べ学習主体」になることを知らせる。
 授業場所   ■教室 □特別教室 □体育館 □運動場 □屋外
  □その他[     ]
 授業形態   ■一斉学習 □グループ学習 □個別学習 □補習 
  □その他[     ]
 ITを活用する場面   ■導入 ■展開 □まとめ □その他[     ]
 ITを主に活用する者   ■教員 □学習者 □両方 □その他[     ]
 ITを主に活用する目的   □課題の提示 ■動機付け ■教員の説明資料 
  □学習者の説明資料 □繰り返しによる定着 
  □モデルの提示 □失敗例の提示 ■体験の想起 
  □比較 □振り返り □体験の代行 □その他[     ]
 活用するIT   ■コンピュータ ■プロジェクタ ■スクリーン 
  □電子ホワイトボード □実物投影機 □デジタルカメラ 
  ■ビデオ ■インターネット ■デジタルコンテンツ 
  □CD−ROM □スピーカー □その他[     ]