星の動き

星を見よう

 

星の動きを予想しよう!動画コンテンツで星の動きがホントよく分かる!

         

 

小学校

理科

4年

夏の大三角や星の集まりを観察して,星の位置や並び方が時間とともにどうなるかを,動画コンテンツや教科書で調べたりして確かめる。観察したことを想起しながら,コンテンツから星の位置や並び方を時間と関係づけて,予想がどうだったか考えていく。

星の位置の変化と時間を関係づけて,星の動きを予想できる。【科学的な思考】

星の動き方・夏の大三角

観察した夏の大三角が時間とともに位置がどうなったかを思い出す。 (体験の想起)

さそり座の動き

さそり座の動きを詳しく見ることによって,星の位置の変化と時間を関係づけて考えさせる。(思考を促す)

主な活動

指導上の留意点

1.観察して気づいたことを話し合う。

 

夏の大三角の星の位置や並び方は,時間がたつとどうなりましたか?

 

2.デジタルコンテンツで話し合ったことを確かめる。

話し合ったことを確かめましょう。動画を見てわかったことをノートに書きましょう。

 

      コンテンツ1

夏の大三角はどうなるかな。

    コンテンツ2

さそり座はどうなるかな。


3.観察の結果とデジタルコンテンツで確かめたことを合わせて,もう一度考える。

星の位置や並び方は,時間がたつとどうなるかな?予想と比べてどうだったか,何の動きと似ているか,分かったことなどをノートにまとめよう。

・星の位置や並び方を考えるので,場所,観察の時刻や回数も発表に加える。

・観察記録の目印となる景色に気をつけて,位置や並び方がどうなったか話し合いをする。

・星の動きには何かきまりがあることに気づいたところで,コンテンツを活用して確かめる。


・コンテンツ1を提示し,目印の景色をもとに,星がまとまりとして動くことに気づかせる。





・コンテンツ2を提示し,他の星座や星のまとまりの動きの共通点を見つけさせて,整理する。









・観察の時刻によって位置は違うので,同じ時刻の記録で考えさせるようにする。・子どもの結果では,星は動いても,向きや形はいろいろになると思われる。記録から位置や並び方の共通性を引き出すようにする。

※本時までの観察の際に、びっくりかのコンテンツ内の「夏の大三角」を利用すると指導しやすい。

 授業場所

  ■教室 □特別教室 □体育館 □運動場 □屋外
  □その他[     ]

 授業形態

  ■一斉学習 □グループ学習 □個別学習 □補習 
  □その他[     ]

 ITを活用する場面

  □導入 ■展開 □まとめ □その他[     ]

 ITを主に活用する者

  ■教員 □学習者 □両方 □その他[     ]

 ITを主に活用する目的

  □課題の提示 □動機付け ■教員の説明資料 
  □学習者の説明資料 □繰り返しによる定着 
  □モデルの提示 □失敗例の提示 □体験の想起 
  □比較 □振り返り ■体験の代行 □その他[     ]

 活用するIT

  ■コンピュータ ■プロジェクタ ■スクリーン 
  □電子ホワイトボード □実物投影機 □デジタルカメラ 
  □ビデオ □インターネット ■デジタルコンテンツ 
  □CD−ROM □スピーカー □その他[     ]