|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
立方体の展開図を考えよう
|
直方体と立方体
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1,2回の展開図の体験をシュミレーションでもっと体験!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小学校
|
|
算数
|
|
6年
|
|
|
|
|
|
|
・ 身の回りの直方体や立方体の特徴を調べる活動のあとに学習する。大きな画面で立体が切り開かれていく動画を見ることで、展開図の意味がわかり、自分でも展開図をかいてみようとする意欲が生まれる。次に、実際に方眼紙で展開図をいくつかかいてみたあと、さらに、立方体になるかならないかを念頭で考え、シュミレーションで確かめることで、面の数や位置関係のあり方をより深めることができる。
|
|
|
|
|
1 考 立方体を展開図で表すことを通して、面の数や面のつながりや位置関係をとらえることができる。
2 表 展開図の意味がわかり、正しい展開図をかくことができる。
|
|
|
|
|
展開図ってなんだろう
|
|
|
展開図の意味と展開図はいくつもあることを知り、展開図を描いてみたいと意欲を持つ。(動機づけ)
|
|
|
立方体の展開図
|
|
|
立方体の展開図は、体験では1個ないし数個しか出来ないが、そのあとにシュミレーションを行うことにより、体験を補い、面の数や位置関係のあり方を深めることができる。(体験の補完)
|
|
|
|
|
主な活動
|
指導上の留意点
|
1.立方体の展開図を考える
この立方体を切り開くと、どんな図になると思いますか。見て見ましょう。
|
コンテンツ1
2.立方体の展開図をかいて組み立てる
方眼紙を使って、立方体の展開図をかいてみましょう。面の数や面と面のつながりに気をつけないと立方体にはなりませんよ。
|
3.練習問題をする。
次の図では、立方体になるでしょうか。ならないものはそのわけも、考えましょう
|
コンテンツ2
4.ふりかえりを書く
|
・
導入に、立方体を見せて関心を持たせてから、コンテンツを見せるとさらに効果的になる。
・
展開図という言葉を押さえ、展開図は何通りもあることに気付かせる
・一ます3センチぐらいの方眼紙を印刷して配布する。
・作業中に、コンテンツの1を繰り返して見せることで、苦手な子への支援とする。
・重なったり足りなかったりするときは、切ったりつなげたりするとよいことを知らせる。・面の数や位置関係を考えさせ、いくつもかいてみるようにする。
・面の数が合わない図や位置関係が違うものをいくつか提示し、面の数や位置関係からわけを説明させる。
コンテンツ2
・残りの一枚を考えさせるとき、いくつも答が出る問題を用意すると、位置関係の把握につながりやすい。
・時間に余裕があるときは、児童のPCを使い、自分でシミュレーションするとよい。
|
|
|
|
|
|
授業場所
|
■教室 □特別教室 □体育館 □運動場 □屋外
□その他[ ]
|
授業形態
|
■一斉学習 □グループ学習 □個別学習 □補習
□その他[ ]
|
ITを活用する場面
|
□導入 ■展開 □まとめ □その他[ ]
|
ITを主に活用する者
|
■教員 □学習者 □両方 □その他[ ]
|
ITを主に活用する目的
|
□課題の提示 ■動機付け ■教員の説明資料
□学習者の説明資料 □繰り返しによる定着
□モデルの提示 □失敗例の提示 □体験の想起
□比較 □振り返り ■体験の代行 □その他[ ]
|
活用するIT
|
■コンピュータ ■プロジェクタ ■スクリーン
□電子ホワイトボード □実物投影機 □デジタルカメラ
□ビデオ □インターネット ■デジタルコンテンツ
□CD−ROM ■スピーカー □その他[ ]
|
|
|
|
|
|
|
|