かげはどう動くの

かげのでき方と太陽の光

 

 太陽とかげ,その関係が一目でわかる!

     

 

小学校

理科

3年

かげの動き方を予想・観察する学習を行ったあと、本時では太陽とかげの観察記録やかげの移動の様子の動画コンテンツから、太陽の位置とかげのでき方のかかわりを理解する。

記録をもとに,太陽が動くとかげの位置が変わり,太陽の動きと反対になることがわかる。

太陽の動きとぼうのかげ

前時の実験の記録から考えた太陽とかげの動きの関連を確かめるために利用する。

主な活動

指導上の留意点


1 前時に記録したかげの位置の記録を見ながら、気づいたことをまとめて、発表する。

かげの動きの記録用紙を見て、気づいたこと、思ったことをノートに書きましょう。 
観察の結果からわかったことはどんなことですか?


2 かげのできる方向(太陽の方向)や動き方な
どについて考える。

太陽はどの方角からどこに向かって動いていますか? かげの動き方は太陽の動きと比べてみるとどうですか?

 


3 動画コンテンツを見て太陽とかげの動き、方角を確認する。

かげの動きと太陽の動きに気をつけて、VTRを見てみましょう。



  
 コンテンツ1


・観察時間ごとにかげがどこへ移動しているかに注目させる








・コンテンツを見るときに必要な視点となる太陽とかげの関係に目を向けさせる。









・記録用紙でかげが動く様子は理解できるが,太陽の動きと連動していることに気づくようにくり返しコンテンツを提示して確認する。

※前時の観察活動の前に、ふしぎいっぱいのコンテンツ内の「ほういじしんの使い方」を利用すると指導しやすい。

 授業場所

  ■教室 □特別教室 □体育館 □運動場 □屋外
  ■その他[理科室]

 授業形態

  ■一斉学習 □グループ学習 □個別学習 □補習 
  □その他[     ]

 ITを活用する場面

  □導入 □展開 ■まとめ □その他[     ]

 ITを主に活用する者

  ■教員 □学習者 □両方 □その他[     ]

 ITを主に活用する目的

  □課題の提示 ■動機付け ■教員の説明資料 
  □学習者の説明資料 □繰り返しによる定着 
  □モデルの提示 □失敗例の提示 □体験の想起 
  □比較 □振り返り ■体験の代行 □その他[     ]

 活用するIT

  ■コンピュータ ■プロジェクタ ■スクリーン 
  □電子ホワイトボード □実物投影機 □デジタルカメラ 
  □ビデオ □インターネット □デジタルコンテンツ 
  □CD−ROM ■スピーカー □その他[     ]