平家物語 関連年表

西暦 年号 天皇 上皇 事  項
1117 永久五 平忠盛、祇園女御を賜り、翌年に清盛が誕生 1
1131 天承元 3 13 平忠盛、但馬守に就き、昇殿を許される。
長承元 11 23 五節豊明節会・殿上闇討事件
1153 仁平三 近衛 崇徳 1 15 平忠盛が死去し、清盛が平家の家督を継ぐ。
1156 保元元 後白河 7 10 保元の乱
1159 平治元 二条 後白河 12 9 平治の乱
1160 3 20 源頼朝、伊豆の蛭ヶ小島に配流される。
1167 仁安二 六条 2 平清盛、太政大臣となる。
5 平清盛、太政大臣を辞任する。
1168 仁安三 高倉 (六条) 3 20 高倉天皇が即位する。
11 11 平清盛が出家する。
1170 嘉応二 10 平資盛、藤原基房に恥辱を受ける。
1171 承安元 1 高倉天皇が元服する。
12 14 徳子が入内して、女御となる。
1176 安元二 7 建春門院が崩御する。六条院が崩御。
1177 治承元 4 白山騒動が起こる。内裏が炎上する。
5 29 鹿ヶ谷の陰謀が発覚する。 2
6 1 平清盛が鹿ヶ谷の陰謀の参加者を捕縛し、鬼界島に配流する。
1178 治承二 7 中宮徳子の御産祈願のため大赦が行われ、成経・康頼の赦免の使者が送られる。 3
11 徳子が皇子を出産する。(後の安徳天皇)
1179 治承三 3 藤原成経、平康頼、都に帰着する。
5 12 都に辻風が吹く。
7 平重盛が病のために出家する。
8 1 平重盛が死去する。
11 16 大地震が起こる。平清盛は、関白以下四十三人の官職を停止する。
11 20 平清盛は、後白河法皇を鳥羽殿に幽閉する。
1180 治承四 安徳 (高倉) 2 21 高倉天皇が譲位。安徳天皇が皇位を継ぐ。 4
3 高倉院が厳島に御幸する。
4 源頼政と以仁王が謀反に合意する。以仁王の令旨を源行家が全国に広げる。
安徳天皇が即位する。
5 23 源頼政と以仁王が挙兵するが、宇治川の合戦で敗死する。
圓城寺が平家軍により炎上する。
6 2 福原(和田京)に遷都。 5
8 17 源頼朝が伊豆で挙兵する。
9 7 平家軍が東国へ出兵。
木曽義仲が信濃で挙兵する。
10 23 富士川の合戦、平維盛、平忠度らは富士川の水鳥の羽音に驚いて逃亡
11 26 福原から京都へ遷都。
12 28 平重衝が、東大寺、興福寺を炎上させる。(南都炎上)
1181 治承五 1 14 高倉院が崩御する。 6
(養和元) 閏2 4 平清盛が熱病で死去する。
3 墨俣合戦
1182 寿永元 9 横田河原合戦
1183 寿永二 3 源頼朝と木曽義仲が不和になる。義仲は子の義高を頼朝に送る。 7
4 平維盛など平家軍の義仲追討に北国に出兵。
5 11 倶利伽羅峠合戦、篠原合戦で平家が敗北する。
7 25 平家一門は安徳天皇を奉じて都落ち。
7 28 木曽義仲、後白河法皇を守り、入京する。
8 木曽義仲、源行家が入京、平家追討の宣旨をうける。 8
後鳥羽天皇が皇位を継ぐ。
10 平家一門が太宰府に到着
10 14 源頼朝に征夷大将軍の院宣が下る。
緒方維義が太宰府を攻め、平家を破り、平家が太宰府落ちする。平清経が入水。
閏10 水島合戦
11 19 法住寺合戦。院の勢が木曽義仲に敗れ、後白河法皇、後鳥羽天皇が幽閉される。
11 29 室山合戦
源頼朝が、源範頼・源義経を木曽義仲追討に派遣する。義仲は平家に和平を申し入れたが失敗する。
1184 寿永三 1 20 源範頼・源義経軍は義仲を破り、入京する。義仲が死去する。 9
2 7 一の谷合戦。源義経が鵯越から一の谷に陣取る平家を急襲する。
元暦元 3 15 平維盛が屋島から脱け出る。
28 平維盛は高野、熊野へ向かうが、那智沖で入水する。 10
後鳥羽 7 後鳥羽天皇即位
9 26 藤戸合戦
1185 元暦二 2 17 源義経、阿波国勝浦に到着
2 18 屋島合戦。源義経らが屋島を襲撃する。 11
3 24 壇ノ浦合戦。源平両軍が壇ノ浦で戦う。平氏が敗れ、安徳天皇が入水する。
5 1 建礼門院が吉田にて出家する。源義経は平宗盛父子を鎌倉へ護送する。
5 24 源義経が源頼朝の許しを請う書状(腰越状)を送るが、鎌倉入りを許可されず。
6 平宗盛父子帰洛の途次で斬首される。平重衝は奈良で斬首される。
7 大地震 12
文治元 9 建礼門院が、大原寂光院に移る。
10 土佐坊、源義経を襲うが失敗する。
11 源義経は都を離れる。源頼朝は惣追捕使就任と守護地頭設置を申請し、許可される。
12 六代(平維盛の子)が北条にとらわれるが、文覚の尽力により助けられる。
1186 文治二 4 24? 後鳥羽上皇、大原寂光院に建礼門院を訪ねる。 灌頂
1191 建久二 2 中旬 建礼門院が寂光院で崩御する。(帰洛して貞応2(1223年頃まで生存?)
1192 建久三 3 13 後白河法皇が崩御する。
1198 建久十 土御門 後鳥羽 1 六代が斬首され、平家の嫡流が断絶する。 12
11 3 源頼朝が死去する。