禿髪(かぶろ) <仁安三年(1168)>

 清盛は、病のため五十一歳で出家したが、その後も大いに権力をふるった。平大納言時忠(へいだいなごんときただ=清盛の妻、時子の兄)が「平家一門でなければ、人間ではない。」と言ったほどで、だれもが一門と関係を持ちたがり、何事も六波羅風(ろくはらふう)をまねた。また、「禿髪(かぶろ) =十四歳から十六歳の少年を三百人そろえ、髪(かみ)を切りそろえておかっぱ風にし、赤い直垂(ひたたれ)を着せた密偵(みってい)」を市中に放ち、平家を悪く言う者を密告させたので、都の人々は身を隠(かく)したという。

<原文> かくて清盛公、仁安三年十一月十一日、年五十一にて病に冒され、存命のためにすなはち出家入道す。法名は浄海とこそ名乗られけへ。その故にや、宿病たちどころに癒えて天命を全うす。
人の思ひ付く事は、吹く風の草木を靡かすごとし。世のあまねく仰げる事も、降る雨の国土を潤すに同じ。六波羅殿の御一家の公達とだに言ひてしかば、華族も英雄も、肩を並べ、おもてを向かふ者なし。
 また入道相国の小姑、平大納言時忠卿宣ひけるは、「この一門にあらざらん者は、皆人非人たるべし」とぞ宣ひける。さればいかなる人も、この一門に結ぼれんとぞしける。烏帽子のためやうよりはじめて、衣紋のかきやうに至るまで、六波羅様とだに言ひてしかば、一天四海の人皆これを学ぶ。
いかなる賢王賢主の御政、摂政関白の御成敗をも、世にあまされたるほどのいたづら者などの、かたはらに寄り合ひて、なにとなう誹り傾け申す事は常のならひなれども、この禅門世ざかりのほどは、いささかゆるがせに申す者なし。
 その故は入道相国のはかりごとに、十四五六の童を三百人揃へて、髪をかぶろに切りまはし、赤き直垂を着せて召し使はれけるが、京中に満ち満ちて往反しけり。おのづから平家の御事をあしざまに申す者あれば、一人聞きいださぬほどこそありけれ、余党にふれめぐらし、かの家に乱入し、資材雑具を追捕し、その奴をからめて、六波羅殿へ率て参る。
されば目に見、心に知るといへども、言葉にあらはして申す者なし。六波羅殿のかぶろとだに言ひてしかば、道を過ぐる馬車も、皆よきてぞ通りける。禁門を出入すといへども、姓名を尋ねらるるに及ばず。京師の長吏、これがために目をそばむと見えたり。